【日本】国内線に乗るなら知っておきたい!日本の空港施設使用料を徹底解説(空港・ターミナル別)【2025年最新版】

国内線の場合、あまり意識はしませんが国内旅行で飛行機を利用する際にも、航空券の料金には運賃の他に「空港施設使用料」が含まれていて、空港のターミナルビルなどの施設を利用するために航空券代金の一部として支払っている費用です。そしてこの空港施設使用料は、実は出発・到着する空港や利用するターミナルによって金額が異なります。
国際線のように運賃に大きく影響してくるわけではないのですが、日本の主要な空港の国内線にかかる空港施設使用料を、空港・ターミナル別に詳しくご紹介します。大人料金とこども料金も併記していますので、ぜひ航空券選びの参考にしてください。
日本国内線の空港施設使用料(空港・ターミナル別)
日本の国内線を運航している各空港では、空港施設の維持管理などのために空港施設使用料が設定されています。この費用は、通常、航空券の購入代金にあらかじめ含まれています。空港ごとの詳しい料金は以下の通りです。
成田空港 (NRT)
成田空港の国内線にかかる空港施設使用料です。利用するターミナルによって料金が異なります。
対象 | 金額 |
国内線出発/到着 (成田ターミナル1・2) <おとな> | 450円 |
国内線出発/到着 (成田ターミナル1・2) <こども> | 220円 |
国内線出発/到着 (成田ターミナル3) <おとな> | 390円 |
国内線出発/到着 (成田ターミナル3) <こども> | 190円 |
羽田空港 (HND)
東京の空の玄関口、羽田空港の国内線にかかる空港施設使用料です。
対象 | 金額 |
国内線出発/到着 (羽田) <おとな> | 450円 |
国内線出発/到着 (羽田) <こども> | 220円 |
新千歳空港 (CTS)
北海道の主要空港、新千歳空港の国内線にかかる空港施設使用料です。
対象 | 金額 |
国内線出発/到着 (新千歳) <おとな> | 370円 |
国内線出発/到着 (新千歳) <こども> | 180円 |
中部空港 (NGO)
中部地方の主要空港、中部国際空港セントレアの国内線にかかる空港施設使用料です。ターミナルによって料金が異なります。
対象 | 金額 |
国内線出発/到着 (中部ターミナル1) <おとな> | 440円 |
国内線出発/到着 (中部ターミナル1) <こども> | 220円 |
国内線出発/到着 (中部ターミナル2) <おとな> | 380円 |
国内線出発/到着 (中部ターミナル2) <こども> | 190円 |
伊丹空港 (ITM)
大阪国際空港、伊丹空港の国内線にかかる空港施設使用料です。
対象 | 金額 |
国内線出発/到着 (伊丹) <おとな> | 340円 |
国内線出発/到着 (伊丹) <こども> | 170円 |
関西空港 (KIX)
西日本を代表する関西国際空港の国内線にかかる空港施設使用料です。ターミナルによって料金が異なります。
対象 | 金額 |
国内線出発/到着 (関西ターミナル1) <おとな> | 560円 |
国内線出発/到着 (関西ターミナル1) <こども> | 280円 |
国内線出発/到着 (関西ターミナル2) <おとな・こども) | 420円 |
国内線到着 (関西ターミナル2) <おとな・こども) | 370円 |
※関西空港ターミナル2は、出発と到着で異なる料金が示されています。資料上「おとな・こども」で同額とされています。
福岡空港 (FUK)
九州の主要空港、福岡空港の国内線にかかる空港施設使用料です。
対象 | 金額 |
国内線出発/到着 (福岡) <おとな> | 110円 |
国内線出発/到着 (福岡) <こども> | 50円 |
国内線 空港施設使用料まとめ
このように、日本の国内線空港施設使用料も、空港やターミナルによって金額に違いがあります。今回の資料で見た中では、関西空港ターミナル1が最も高く、福岡空港が最も低い料金設定となっています。また、多くの空港で大人料金の半額程度がこども料金として設定されています。
これらの空港施設使用料は、航空券の運賃に含まれて販売されることが一般的ですので、別途空港で支払う必要はありません。
【ご注意】
参照データ:https://www.jtb.co.jp/med/kaigai/rweb/kaigai/images/taxlist.pdf
上記の空港施設使用料は、あくまで参照した情報に基づいたものです。実際の金額は、航空会社や利用時期、そして料金改定などにより変動する可能性があります。正確な金額は、航空券予約・購入時にご確認ください。
というわけで国際線と比較するとだいぶお安いものではありますが、航空券の一部として実は支払いをしています。空港のような大きな建物かつ、空調にエレベーターやエスカレーターなどの設備もありますからね。それに綺麗なお手洗いを保つのにも必要な経費でしょう。
基本的には羽田、成田、沖縄那覇、札幌の新千歳くらいしか使わないのですが、海外の空港と比較すると圧倒的に整っていて綺麗で便利ですからね。
というわけで今回は国内線での空港使用税についてでした。
それではみなさま、素敵な旅を!
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません