【マイル vs 有償】どっちがお得?マイル特典航空券と有償チケットの比較【エールフランス 羽田‐パリ編】

エールフランス, マイルその他エールフランス, キャンペーン, スカイチーム, セール, ビジネスクラス, フライングブルー, マイル, 旅行, 海外旅行, 特典航空券

ご覧いただきありがとうございます

初めてまして、ようこそお越しくださいました
簡単ではございますが、べぼろぐ筆者からのご挨拶、ご紹介となります

年齢:スレスレの30代 アラフォー
年収:500万にも届かない
結婚:国際結婚の既婚者子なし、不妊治療、TESAはせず諦めた
趣味趣向:旅行、料理、スコッチマン(ウイスキー)
ステータス:SFC、JGC、マリオットプラチナ、ヒルトンダイヤ
もはや定型文。面白みはありませんがお許しを

駄文乱文ではございますが、お越しくださった方に
何か役立つ情報や、気づきなどがあれば幸いでございます

エールフランス(東京・羽田 HND ⇄ フランス・パリ CDG)

シンプル比較(往復)

先日からフライングブルーのバイマイル、ボーナスセールも始まってますね
【最大80%ボーナス】エールフランス・KLMフライングブルー マイル購入セール2025年8月〜【バイマイル】

パリ行きのチケットを「有償で買う」のと「マイルを購入して特典で発券する」のどちらが得か
羽田(HND)⇄シャルル・ド・ゴール(CDG)往復を例に、主要な数値を簡潔にまとめました。

また実際にエールフランスのマイルを使用して搭乗したこともありますので、搭乗記も合わせてご覧いただくとエールフランスでのフライトの様子も参考になるかと思います。

有償航空券(Googleフライト調べ:相場レンジ)

(2025年8月末の検索レンジを参考に掲載してます)

  • エコノミー:¥140,000 〜 ¥400,000
  • プレミアムエコノミー:¥250,000 〜 ¥550,000
  • ビジネス:¥520,000 〜 ¥1,200,000

エールフランス エコノミー最安値と年末年始

エールフランス プレミアムエコノミー最安値と年末年始

エールフランス ビジネスクラス最安値と年末年始

Flying Blue エールフランス特典航空券(必要マイル・諸税)

(片道ベースを往復合算した表示。往復は“必要マイル×2”および「日本発+仏発」の諸税合算で表示)

クラス必要マイル(往復)日本発(片道)フランス発(片道)諸税合計(往復)
エコノミー60,000約15,000円約30,000円約45,000円
プレミアムエコノミー100,000約22,000円約36,000円約58,000円
ビジネス170,000約30,000円約62,000円約92,000円

注:上の諸税は「片道ごとに発生する額」を示し、往復比較では日本発(往路)+フランス発(復路)を合算しています。旅程(往復とも日本発など)により実額は変わります。

マイル購入(バイマイル)による概算コスト(目安)

Flying Blue の過去プロモ/提供価格を踏まえ、想定しやすい2パターンで概算しています。
(為替は簡便に 1 USD = ¥150 を基準にし、手数料等を反映した保守的見積として「保守ケース」を用意)

  • 最良ケース(プロモ大口)約 ¥2.54 / 1マイル(例:80%ボーナスなど、大口購入での目安)
  • 保守ケース(標準〜小口想定)約 ¥3.20 / 1マイル(為替・手数料をやや織り込んだ目安)

これを基に「マイル購入額(円)」と「マイル購入額+諸税(往復)」を算出しました。

クラス必要マイル(往復)諸税合計マイル購入(最良:2.54円/マイル)マイル購入+諸税(最良)マイル購入(保守:3.20円/マイル)マイル購入+諸税(保守)
エコノミー60,000¥45,000¥152,400¥197,400¥192,000¥237,000
プレミアムエコノミー100,000¥58,000¥254,000¥312,000¥320,000¥378,000
ビジネス170,000¥92,000¥431,800¥523,800¥544,000¥636,000

(計算例:エコノミー最良=60,000 × 2.54 = ¥152,400 → +諸税¥45,000 = ¥197,400)

簡潔なクラス別判断(比較まとめ)

エコノミー

  • 有償レンジ:¥140,000 〜 ¥400,000
  • マイル購入換算:約 ¥197,000(最良)〜 ¥237,000(保守)
  • 判断
    • 最安の有償(約¥140,000)が取れるなら「現金購入」が有利。
    • ただし有償が¥200,000を超えるような日は、マイル購入発券(最良ケース)は有力な選択肢になる。

プレミアムエコノミー

  • 有償レンジ:¥250,000 〜 ¥550,000
  • マイル購入換算:約 ¥312,000(最良)〜 ¥378,000(保守)
  • 判断
    • 閑散期の下限(約¥250,000)なら有償が有利だが、繁忙期や高めの運賃(¥350k〜)ではマイル購入の方が得になるケースが多い。

ビジネス

  • 有償レンジ:¥520,000 〜 ¥1,200,000
  • マイル購入換算:約 ¥524,000(最良)〜 ¥636,000(保守)
  • 判断
    • 最安レンジの下限(約¥520,000)とほぼ同等〜やや上だが、一般的にビジネスは運賃変動幅が大きく、中〜繁忙期ではマイル発券が圧倒的に有利。実用上は「ビジネスクラスでマイルを使う価値が高い」と言えます。

補足と注意点

  • 特典航空券は在庫(空席)が全て:希望日で確保できるとは限りません。
    「空いている日に合わせる」柔軟性が必要。
  • 為替・決済手数料で実コスト変動:今回の概算は分かりやすさ優先の目安です。
    実際は決済通貨(USD/EUR)・カードの為替レート・手数料(例:3.8%)で増減します。
  • 諸税は出発地で異なる:フランス発は高い点に注意。
    旅程により諸税合算が変わります。
  • バイマイルはキャンペーン次第:プロモ時に大口で買うと最も有利。
    常にプロモがあるわけではありませんが、ここ数年は毎年数回やってます。
  • 今回の数値の前提:Googleフライトの相場レンジ(2025年8月末調査)、Flying Blueの必要マイル(片道目安×往復合算)、マイル単価は「最良=2.54円 / 保守=3.20円」の目安を使用。

マイルの弱点と優位性

今回の比較ですと、日によっては有償購入の方が安い場合も見られました。
またマイルの場合は空席を探す手間もありますし、最安値かどうかの問題もあります。

それでも個人的にマイルでの特典航空券を使うケースとしては、乗り継ぎ便を使う場合です。
エールフランスでの特典航空券は羽田〜パリでも羽田〜パリ乗り継ぎ〜ヨーロッパ各地でも必要マイル数が変わりません。変わる国もあるかもしれませんが、私が調べてる範囲の国だと変わりませんでした。
また乗り継ぎ便を活用すると、パリ〜羽田で取るよりも諸税が安くなるケースが多いです。

【フランス】ヨーロッパ主要空港からの出発税はいくら? シャルルドゴール〜日本の航空券でかかる空港税まとめ【2025年最新版】

フライングブルーマイルの使い道と所感

まず簡単に自分が気になってる部分をまとめておきます

  • 日本〜ヨーロッパ間 ビジネスクラスの必要マイル数は片道70000マイル〜 改悪で増えた
  • フランス、パリ発着にすると諸税が高額になるので注意
  • 変更という概念がなく、キャセルして取り直し。手数料は70ユーロ
  • 乗り継ぎ便でもマイル数は変わらないので日本〜パリ経由のヨーロッパが良いかも
  • 特典航空券が探しやすい
  • JALマイルを使用した方がエールフランス便はお得だし取りやすいは取りやすい

以上がざっくりとした所感ではありますが
フライングブルーマイルは個人的には使いやすいと感じており、マイルの購入もしています
【エールフランス】フライングブルーマイルを使った特典航空券。マイルは引かれたけど、Eチケット届かず。うまく発券できてない?【問い合わせ】

【エールフランス】ヨーロッパ旅行でパリ〜羽田 ビジネスクラスの特典航空券をキャンセル。手順と費用【フライングブルー】

また先日、ステータスマッチでフライングブルーのプラチナエリートもGETしておきました
【エールフランス KLM】ANAのSFCから→フライングブルーのプラチナに昇格!【ステータスマッチ2024】

エールフランス搭乗記

先日エールフランスの新型ビジネスクラスにも搭乗できました!

【エールフランス AF282】パリ〜羽田 新型ビジネスクラス搭乗記 BOEING 777-300ER【CDG-HND】

【エールフランス AF187】羽田〜パリ 新型ビジネスクラス搭乗記 BOEING 777-300ER【HND-CDG】

【エールフランス AF186】パリ〜羽田 新型ビジネスクラス搭乗記 BOEING 777-300ER【CDG-HND 2025年7月】


今回のようなフライングブルーマイルのボーナスセールで買ったり、JALマイルを活用してます。
【有償150万円!?】JALマイルでエールフランス ビジネスクラス特典航空券をキャンセル・再予約|必要マイル数や諸税も詳しく解説【実体験2025年】

最後にまとめ

  • エコノミー:最安運賃が見つかるなら現金購入。高めの運賃ならマイル購入が有利。
  • プレミアムエコノミー:運賃次第だが、繁忙期はマイルが強い。
  • ビジネス:もっともマイル利用の恩恵が大きい。繁忙期や中〜高価格帯では特にお得。

有償チケットとマイルの比較に関して、人によって重要度も旅のスタイルも違うので、どちらが優位かは難しい部分であり答えは出せませんが、考え方の参考になれば幸いです。

ちなみに私自身の方針としては、
マイルは基本的にビジネスクラス以上で使う。です。
(例外的にお得な路線を除いて)

それではみなさま、素敵な旅を!